
2013年03月05日
さぁ、みんなで考えよう!
こんにちは。
久しぶりの書き込みです。
で、久しぶりなのに、たまぁには、いかにも真面目な話でもしてみようかと思います。
政府の「教育再生実行会議」が平成25年2月26日に、「いじめの問題等への対応について」ということで、第一次提言をしました。
その中には、これまでの我が国の教育が大きく変遷をむかえていることなどを前書きし、現在の教育再生のために何が必要かを提言しています。
一通り読んでみて、さすが、有識者の先生方が集って審議をしたのだろうなと感じられる一方で、そこに示されているような「当たり前の教育指導」が、本当に行われていないのか?という疑問もありました。
つまり、提言の中に示されている、教育再生の内容とは、就学前教育(幼稚園)において重視され、実際に現場で行われていることばかりなのです。
「はじめに」の書き出し辺りに、「改正された教育基本法の理念」とありました。
なのに、それ以下の文中には、小学校就学以降の教育に係る指導についての提言しかされていないと、私は感じました。
ちょっと待ってよ!
本当に、この提言に示されているような「抜本的な教育改革」と言っているものについて、情操教育を含む道徳的部分の指導を最重要視するのであれば、最初に出てくるのは「「幼稚園」だと思います。
まぁ、勉学も浅はかな一個人の見解ですが、みなさんはどう感じるでしょうか?
興味のある方、ぜひ「幼稚園教育要領」そして「保育所保育指針」等を一度ご覧下さい。
そこに書かれていることは、まさしく今の我が国の教育に必要とされている「心の教育」の全てです。
いろいろと、偉そうなことを書き込んでしまいましたが・・・
「三つ子の魂百まで。」
子ども達の「こころ」に向き合い、子ども達の「いま」を知っているのは、やっぱり現場の先生方です。
有識者、学者、偉い人たち、さすがな部分もたくさんあるのでしょうが、最後はやっぱり、現場の先生方の意見をしっかりと聞くべきです。
教育とは、机の上で展開されるものではありません。
教育に携わる者は、常に「ひと」と向き合っているのです。
MUNE
久しぶりの書き込みです。
で、久しぶりなのに、たまぁには、いかにも真面目な話でもしてみようかと思います。
政府の「教育再生実行会議」が平成25年2月26日に、「いじめの問題等への対応について」ということで、第一次提言をしました。
その中には、これまでの我が国の教育が大きく変遷をむかえていることなどを前書きし、現在の教育再生のために何が必要かを提言しています。
一通り読んでみて、さすが、有識者の先生方が集って審議をしたのだろうなと感じられる一方で、そこに示されているような「当たり前の教育指導」が、本当に行われていないのか?という疑問もありました。
つまり、提言の中に示されている、教育再生の内容とは、就学前教育(幼稚園)において重視され、実際に現場で行われていることばかりなのです。
「はじめに」の書き出し辺りに、「改正された教育基本法の理念」とありました。
なのに、それ以下の文中には、小学校就学以降の教育に係る指導についての提言しかされていないと、私は感じました。
ちょっと待ってよ!
本当に、この提言に示されているような「抜本的な教育改革」と言っているものについて、情操教育を含む道徳的部分の指導を最重要視するのであれば、最初に出てくるのは「「幼稚園」だと思います。
まぁ、勉学も浅はかな一個人の見解ですが、みなさんはどう感じるでしょうか?
興味のある方、ぜひ「幼稚園教育要領」そして「保育所保育指針」等を一度ご覧下さい。
そこに書かれていることは、まさしく今の我が国の教育に必要とされている「心の教育」の全てです。
いろいろと、偉そうなことを書き込んでしまいましたが・・・
「三つ子の魂百まで。」
子ども達の「こころ」に向き合い、子ども達の「いま」を知っているのは、やっぱり現場の先生方です。
有識者、学者、偉い人たち、さすがな部分もたくさんあるのでしょうが、最後はやっぱり、現場の先生方の意見をしっかりと聞くべきです。
教育とは、机の上で展開されるものではありません。
教育に携わる者は、常に「ひと」と向き合っているのです。
MUNE
Posted by 宮古島男子保育士連合會 the男塾 at 12:41│Comments(5)
この記事へのコメント
あまり、偉そうな事は知識が浅はかなので言えないのですが、「幼稚園」って教育のスタートとお偉いさんは言っているんだけど、口だけ?のよううな気がします。
これからの教育はこれだ!!とかもっと国は教育のことを考えるべきだ!!と最終議論結果は、小学校初等教育からのことばかり・・・・・!!
あれれ?幼稚園は?
保育・幼児教育は、義務教育に入る前の第一歩といっていますが、確かにそうだけど・・・俺の考えは当たりかどうか分からないけど、小学校に上がる前の足踏みじゃなくて、人として心を育てる一歩だと思っています。
砂場遊びから学ぶこと、木登りしてして学ぶこと、保育園・幼稚園では、お友達と手と手を取り合って切磋琢磨して学ぶ「道徳」がMUNE氏が言うとおり「現場」でそれがリアルタイムで行われている!!!!
MUNE!いつも新たな知識をありがとう!!
これからの教育はこれだ!!とかもっと国は教育のことを考えるべきだ!!と最終議論結果は、小学校初等教育からのことばかり・・・・・!!
あれれ?幼稚園は?
保育・幼児教育は、義務教育に入る前の第一歩といっていますが、確かにそうだけど・・・俺の考えは当たりかどうか分からないけど、小学校に上がる前の足踏みじゃなくて、人として心を育てる一歩だと思っています。
砂場遊びから学ぶこと、木登りしてして学ぶこと、保育園・幼稚園では、お友達と手と手を取り合って切磋琢磨して学ぶ「道徳」がMUNE氏が言うとおり「現場」でそれがリアルタイムで行われている!!!!
MUNE!いつも新たな知識をありがとう!!
Posted by 宮古島男子保育士連合會 the男塾
at 2013年03月05日 13:24

健吾、コメントありがとう!
身内からのコメントに、ちょっとビックリしたけど…
もとを辿れば、国つまり政府という捉え方になってしまいがちだけど、今回のこれは、あくまで「提言」であって、少なくとも「この部分はおかしくないか!?」って感じることがあれば、県なり、市なり民間団体なり、個人なり、意見をする権利は平等にあると思う。
また、さすがな有識者の意見に賛同できる部分もある。
でも、おれが何より重要だと思っているのは、やっぱり「現場の声」だよ。
生意気かもしれないけど、上が決めることが全てだとは思えない。
教育に携わる者としての信念は、貫きたいよね。
身内からのコメントに、ちょっとビックリしたけど…
もとを辿れば、国つまり政府という捉え方になってしまいがちだけど、今回のこれは、あくまで「提言」であって、少なくとも「この部分はおかしくないか!?」って感じることがあれば、県なり、市なり民間団体なり、個人なり、意見をする権利は平等にあると思う。
また、さすがな有識者の意見に賛同できる部分もある。
でも、おれが何より重要だと思っているのは、やっぱり「現場の声」だよ。
生意気かもしれないけど、上が決めることが全てだとは思えない。
教育に携わる者としての信念は、貫きたいよね。
Posted by MUNE at 2013年03月05日 23:22
素晴らしいお話をありがとうございます。
私も難しい事はよくわからないんですが、子供達の事は現場でいつも子供達の心に寄り添っている先生達が一番よくわかると思います。
その先生達の声を聞くのが何よりも大切だと思いました。
そして、健吾先生の言うように、心を育てることを大切にしてほしいと思います。
私も難しい事はよくわからないんですが、子供達の事は現場でいつも子供達の心に寄り添っている先生達が一番よくわかると思います。
その先生達の声を聞くのが何よりも大切だと思いました。
そして、健吾先生の言うように、心を育てることを大切にしてほしいと思います。
Posted by R.Y at 2013年03月06日 18:06
R,Y さん
コメントありがとうございます。
男塾
ナイスな塾生がそろっているので
最高ですよ!
みんな気持ちが熱い!暑いです。
by 塾長
コメントありがとうございます。
男塾
ナイスな塾生がそろっているので
最高ですよ!
みんな気持ちが熱い!暑いです。
by 塾長
Posted by 宮古島男子保育士連合會 the男塾
at 2013年03月06日 22:18

そうですね!
いつも、楽しませてもらったり、考えさせられたりしています。
これからも熱い男塾さん期待していますd(⌒ー⌒)!
いつも、楽しませてもらったり、考えさせられたりしています。
これからも熱い男塾さん期待していますd(⌒ー⌒)!
Posted by R.Y at 2013年03月07日 12:53