
2014年12月04日
応援を、よろしくお願いします!
本日は、このブログをご覧のみなさんに、お願いがあります。
現在「宮古島の子ども達に「夢と希望」を与えるコンサートを開催したい」
として、本気で取り組んでいるクラウドファンディングの
プロジェクト(https://readyfor.jp/projects/otokojuku-miyakojima)の
残り挑戦時間が、14日間を切ってしまいました。
【12月18日(木)午後11:00 までです。】
クラウドファンディングというのは、インターネットを通じてたくさんの人々に
比較的少額の資金提供を呼びかけ、目標額に100%まで到達した場合のみ、そのプロジェクトの実行が決定するというものです。
なので仕組み上、目標額に100%まで到達しないとキャンセルになって
しまい、(到達しなかった場合、全額返金になります)プロジェクトを
スタートすることができなくなってしまうというものでもあります。
○プロジェクトへの思い○
私たちのやりたいこと。
それは、宮古島の子ども達へ「夢と希望」のプレゼントです。
はじめまして!沖縄県宮古島市で活動する、宮古島男子保育士連合會the男塾です!私たちは、2004年6月に立ち上げた保育ボランティア団体です。「将来、宮古島を担っていく子ども達のために何かできないか」という熱い想いを秘めた、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・学童指導員・社会教育指導員など、保育と教育に携わる男子のみで結成しました。そんな私たちの活動テーマはズバリ「宮古島の子ども達のために」。見た目はイカツイですが、心優しい男達が「子どもの最善の利益とは何か?」を追求し、保育や教育の壁を越えた「本気の子育て」について日々考えています。
平成27年2月1日、宮古島男子保育士連合會the男塾の主催で、会場参加型ファミリーコンサート「南の島から世界に響け!宮古島の子ども達が一度に歌ったら!?」を開催します。イベントの運営には100万円の経費が必要です。ご支援いただけないでしょうか。
▼もしよろしければ、可能な応援方法で応援していただけないでしょうか?
■ファンディング、プロジェクトページより支援という形での応援
■ご自身のフィードorご興味ありそうな友人へのシェア
(以下の文章にメッセージを付けてシェアしていただけましたら嬉しいです)
詳しくはこちら https://readyfor.jp/projects/otokojuku-miyakojima
■がんばれという応援
(がんばれ!の一言だけでも、力をいただけます)
長文を読んでいただきありがとうございました。
どうぞ、よろしくお願いします。

by MUNE
現在「宮古島の子ども達に「夢と希望」を与えるコンサートを開催したい」
として、本気で取り組んでいるクラウドファンディングの
プロジェクト(https://readyfor.jp/projects/otokojuku-miyakojima)の
残り挑戦時間が、14日間を切ってしまいました。
【12月18日(木)午後11:00 までです。】
クラウドファンディングというのは、インターネットを通じてたくさんの人々に
比較的少額の資金提供を呼びかけ、目標額に100%まで到達した場合のみ、そのプロジェクトの実行が決定するというものです。
なので仕組み上、目標額に100%まで到達しないとキャンセルになって
しまい、(到達しなかった場合、全額返金になります)プロジェクトを
スタートすることができなくなってしまうというものでもあります。
○プロジェクトへの思い○
私たちのやりたいこと。
それは、宮古島の子ども達へ「夢と希望」のプレゼントです。
はじめまして!沖縄県宮古島市で活動する、宮古島男子保育士連合會the男塾です!私たちは、2004年6月に立ち上げた保育ボランティア団体です。「将来、宮古島を担っていく子ども達のために何かできないか」という熱い想いを秘めた、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・学童指導員・社会教育指導員など、保育と教育に携わる男子のみで結成しました。そんな私たちの活動テーマはズバリ「宮古島の子ども達のために」。見た目はイカツイですが、心優しい男達が「子どもの最善の利益とは何か?」を追求し、保育や教育の壁を越えた「本気の子育て」について日々考えています。
平成27年2月1日、宮古島男子保育士連合會the男塾の主催で、会場参加型ファミリーコンサート「南の島から世界に響け!宮古島の子ども達が一度に歌ったら!?」を開催します。イベントの運営には100万円の経費が必要です。ご支援いただけないでしょうか。
▼もしよろしければ、可能な応援方法で応援していただけないでしょうか?
■ファンディング、プロジェクトページより支援という形での応援
■ご自身のフィードorご興味ありそうな友人へのシェア
(以下の文章にメッセージを付けてシェアしていただけましたら嬉しいです)
詳しくはこちら https://readyfor.jp/projects/otokojuku-miyakojima
■がんばれという応援
(がんばれ!の一言だけでも、力をいただけます)
長文を読んでいただきありがとうございました。
どうぞ、よろしくお願いします。

by MUNE
Posted by 宮古島男子保育士連合會 the男塾 at 21:56│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして。
今日、初めて拝見しました。
私も千葉県で保育士をしています、
プロジェクト、
応援しています!!
私は、宮古島にはまだ行ったことがないのですが、
沖縄離島の、世界にも誇れる青い海と空が大好きです。
豊かな自然と人の輪の中で、
子どもたちが育つということは、
とても大事なことだと感じています。
でも、同時に、
それを守る、続けていくことは
本当に大変なことだと思います。
そんな中で、
皆さんの立ち上げたプロジェクトは、
すばらしいです!!!
でも、
私がこのプロジェクトを知ったのは、
つい先程、偶然にでした。
そして、もう時間が少ないので、
達成できるかどうかはわかりませんが、
少し提案させてください。
あくまでも私の意見ですが、、
●プロジェクトの具体的内容について、
わかりづらい感じを受けてしまいました。
「夢と希望」だけでは、
何をしたいのかが、若干伝わりにくかったです。
つまり、
ブログや、プロジェクトの説明のところに
「新沢としひこさんたちを 宮古島に呼びたい!コンサートを開きたい!」
ということをもっと大きく明記してはどうでしょうか?
新沢としひこさん の名前は、保育者なら誰でも知っていますから、
大きく何度も書くだけでも、違うのではないかと感じました。
次に、
●もう時間がないのですが、
新沢としひこさん、中川ひろたかさんに
直接訴えてはどうでしょうか?
または、
東京の表参道にある「くれよんはうす」は、
入れば同業者がたくさんいますので、
くれよんはうす に ポスターを貼らせてもらうなどを お願いしてもいいかもしれません。
新沢さんたちの お名前は、
一般のかたよりも保育者に認知度が高いからです。
宮古島には、そのアピールが新沢さんたちのお目にとまるちからがあると思います。
最後に、
●以上のような点を述べさせていただく私としては、
何かできるでしょうか?
今からでも、
募金は、
間に合いますか?
最後にもう一度、
応援しています!
今日、初めて拝見しました。
私も千葉県で保育士をしています、
プロジェクト、
応援しています!!
私は、宮古島にはまだ行ったことがないのですが、
沖縄離島の、世界にも誇れる青い海と空が大好きです。
豊かな自然と人の輪の中で、
子どもたちが育つということは、
とても大事なことだと感じています。
でも、同時に、
それを守る、続けていくことは
本当に大変なことだと思います。
そんな中で、
皆さんの立ち上げたプロジェクトは、
すばらしいです!!!
でも、
私がこのプロジェクトを知ったのは、
つい先程、偶然にでした。
そして、もう時間が少ないので、
達成できるかどうかはわかりませんが、
少し提案させてください。
あくまでも私の意見ですが、、
●プロジェクトの具体的内容について、
わかりづらい感じを受けてしまいました。
「夢と希望」だけでは、
何をしたいのかが、若干伝わりにくかったです。
つまり、
ブログや、プロジェクトの説明のところに
「新沢としひこさんたちを 宮古島に呼びたい!コンサートを開きたい!」
ということをもっと大きく明記してはどうでしょうか?
新沢としひこさん の名前は、保育者なら誰でも知っていますから、
大きく何度も書くだけでも、違うのではないかと感じました。
次に、
●もう時間がないのですが、
新沢としひこさん、中川ひろたかさんに
直接訴えてはどうでしょうか?
または、
東京の表参道にある「くれよんはうす」は、
入れば同業者がたくさんいますので、
くれよんはうす に ポスターを貼らせてもらうなどを お願いしてもいいかもしれません。
新沢さんたちの お名前は、
一般のかたよりも保育者に認知度が高いからです。
宮古島には、そのアピールが新沢さんたちのお目にとまるちからがあると思います。
最後に、
●以上のような点を述べさせていただく私としては、
何かできるでしょうか?
今からでも、
募金は、
間に合いますか?
最後にもう一度、
応援しています!
Posted by なずな☆ at 2014年12月14日 17:57
なずな☆ 様
大変貴重なコメント、応援ありがとうございます。
私は男塾の長田と申します。
プロジェクトへの提案、とても参考になります!
そして何より、なずな☆様の保育、子どもたちへの熱い気持が伝わりました。
同じ保育士として大変嬉しく思います!!
来る2月1日のイベント
『第二回 南の島から世界に響け!宮古島の子ども達が一度に歌ったら!?』
親子のコミュニケーションの場としてだけでなく、子ども達同士、子育てをしている親同士、家庭と地域が関わり合える場として“次世代を担う子どもを育てる地域力”を生み出し、“子どもは地域の宝として育てる”という地域づくりを目的とし、必ず開催いたします!
なずな☆ 様、大変恐縮ではございますが、募金の件につきましては、こちらへご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
the.otokojuku@gmail.com
最後に私からも、
応援本当にありがとうございます。
『感謝』
大変貴重なコメント、応援ありがとうございます。
私は男塾の長田と申します。
プロジェクトへの提案、とても参考になります!
そして何より、なずな☆様の保育、子どもたちへの熱い気持が伝わりました。
同じ保育士として大変嬉しく思います!!
来る2月1日のイベント
『第二回 南の島から世界に響け!宮古島の子ども達が一度に歌ったら!?』
親子のコミュニケーションの場としてだけでなく、子ども達同士、子育てをしている親同士、家庭と地域が関わり合える場として“次世代を担う子どもを育てる地域力”を生み出し、“子どもは地域の宝として育てる”という地域づくりを目的とし、必ず開催いたします!
なずな☆ 様、大変恐縮ではございますが、募金の件につきましては、こちらへご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
the.otokojuku@gmail.com
最後に私からも、
応援本当にありがとうございます。
『感謝』
Posted by 宮古島男子保育士連合會the男塾 at 2014年12月18日 11:57