
2012年11月01日
保育集会
皆さん お疲れ様です。
今日 天気悪かったですね~
さて
今週の土曜日 11月3日に
宮古島マリンターミナル 2F研修室にて
午後1時より
自治労沖縄県本部保育集会が開催されます。
テーマは
「保育制度」
についてです。
どなたでも参加できます。
この保育制度については
保育関係者だけではなく保護者も
十分に考えなくてはならないテーマです。
今まで通り
簡単に保育所に預けられなってしまう
世の中になってしまうかもしれません!
一人でも多くの方に聞いてもらいたいので
是非皆さん土曜日には
宮古島マリンターミナル2F研修に来てください。
皆さんでこれからの保育について
考えましょう。
by塾長
今日 天気悪かったですね~
さて
今週の土曜日 11月3日に
宮古島マリンターミナル 2F研修室にて
午後1時より
自治労沖縄県本部保育集会が開催されます。
テーマは
「保育制度」
についてです。
どなたでも参加できます。
この保育制度については
保育関係者だけではなく保護者も
十分に考えなくてはならないテーマです。
今まで通り
簡単に保育所に預けられなってしまう
世の中になってしまうかもしれません!
一人でも多くの方に聞いてもらいたいので
是非皆さん土曜日には
宮古島マリンターミナル2F研修に来てください。
皆さんでこれからの保育について
考えましょう。
by塾長
Posted by 宮古島男子保育士連合會 the男塾 at 17:40│Comments(5)
この記事へのコメント
こんばんわ~(^_^)ノ
時々、ブログ拝見させていただいてます。
保育制度について参加出来ないのがとても残念です。
私が思うに仕事をしている親の配慮も考え、こういった機会は日曜日にもうけたらいいのになぁ~って思います。
今は、共働きの世の中です。
なのに…
任意保育園は入所するのに勤務証明を提出しなくてはならないのに、なかなか入所できない、と言う現実。
今まで、保育制度に参加してきましたが改善されたのは、数えるくらいです。
なぜでしょうか?
単純なことかもしれないですが
親にとっては、とても重要なことなんです。
沖縄の自治会がよくなっていけたらと思います。
愚痴っぽくなってしまいましたが、
保育士としてはいかがですか?
時々、ブログ拝見させていただいてます。
保育制度について参加出来ないのがとても残念です。
私が思うに仕事をしている親の配慮も考え、こういった機会は日曜日にもうけたらいいのになぁ~って思います。
今は、共働きの世の中です。
なのに…
任意保育園は入所するのに勤務証明を提出しなくてはならないのに、なかなか入所できない、と言う現実。
今まで、保育制度に参加してきましたが改善されたのは、数えるくらいです。
なぜでしょうか?
単純なことかもしれないですが
親にとっては、とても重要なことなんです。
沖縄の自治会がよくなっていけたらと思います。
愚痴っぽくなってしまいましたが、
保育士としてはいかがですか?
Posted by *y,k* at 2012年11月01日 22:58
保育制度、一番に考えないといけないのは、将来を担う子供たちのことだと思います。
少子化対策といいながら、『いざ子供を産んだら預けるところがない』では、安心して産むことなんてできません!
沖縄はほとんどの家庭が共働きです。
そういう事情も考慮した保育制度を考えて欲しいと思います。
家庭と自治体、みんなで子供たちを育てていけるようになってくれるといいですね!
少子化対策といいながら、『いざ子供を産んだら預けるところがない』では、安心して産むことなんてできません!
沖縄はほとんどの家庭が共働きです。
そういう事情も考慮した保育制度を考えて欲しいと思います。
家庭と自治体、みんなで子供たちを育てていけるようになってくれるといいですね!
Posted by R.Y at 2012年11月02日 06:47
*y、k*さん
コメント有り難うございます
そうですよね~
できれば日曜日がいいですよね~
しかし今回 本島からも35人ちかくの保育士が
参加するので土曜日休みの日しか日程が
とれなかったんですよ
すみません
保育士として親としてこれからの保育についていろいろと考え、行政がわにも訴えていかなければと思っています。
(自分も一応行政側の人間ですが・・・)
一緒に頑張っていきましょう
書類等、後で欲しければ連絡ください。
R.Yさん
コメント有り難うございます。
宮古島全体でよりよい保育・育児・学習ets・・・
子供たちのためにお互い頑張りましょう。
by塾長
コメント有り難うございます
そうですよね~
できれば日曜日がいいですよね~
しかし今回 本島からも35人ちかくの保育士が
参加するので土曜日休みの日しか日程が
とれなかったんですよ
すみません
保育士として親としてこれからの保育についていろいろと考え、行政がわにも訴えていかなければと思っています。
(自分も一応行政側の人間ですが・・・)
一緒に頑張っていきましょう
書類等、後で欲しければ連絡ください。
R.Yさん
コメント有り難うございます。
宮古島全体でよりよい保育・育児・学習ets・・・
子供たちのためにお互い頑張りましょう。
by塾長
Posted by 宮古島男子保育士連合會 the男塾
at 2012年11月02日 10:41
