
2011年02月07日
親として、大人として。
今日、といっても日付変わっちゃってますが、塾長が引っ越しをしたので、そのプチ祝いを兼ねて今年初めての塾生招集があった。
で、前々から「高橋歩の本読んでみて」と言ってた塾長から、噂の本を借りた。
その中で、感動と同時に、今の自分を見つめ直してしまう一言があった。
『オレが何よりも子供に伝えたいのは、「父ちゃんと母ちゃんを見ていると、大人になるのって楽しそうだ」って想えること。生き方は彼らが勝手に決めてくれればいいよ。』
今の子ども達に足りないと言われている「生きる力」。
夢や希望の育成というのがうたわれてきたが、それを子ども達に与えようという大人には、夢や希望があるのか?
学力=勉強ももちろん分かるけど、本当にそれだけが生きる力なの?
私は、親として、大人として、「生きてる事って、生きていける事って、本当に素晴らしい」って思ってもらえるような生き方がしたい。
だから、今自分が追っている「夢」に向かって、仲間と一緒にがむしゃらに走ってる姿を、格好悪くたっていいから子ども達に見てほしい。
そして、その姿が、子ども達にとってたった一筋でも「生きる」ということの光の道標となるのなら、大人だっていくらでもがんばれると思う。
by MUNE
で、前々から「高橋歩の本読んでみて」と言ってた塾長から、噂の本を借りた。
その中で、感動と同時に、今の自分を見つめ直してしまう一言があった。
『オレが何よりも子供に伝えたいのは、「父ちゃんと母ちゃんを見ていると、大人になるのって楽しそうだ」って想えること。生き方は彼らが勝手に決めてくれればいいよ。』
今の子ども達に足りないと言われている「生きる力」。
夢や希望の育成というのがうたわれてきたが、それを子ども達に与えようという大人には、夢や希望があるのか?
学力=勉強ももちろん分かるけど、本当にそれだけが生きる力なの?
私は、親として、大人として、「生きてる事って、生きていける事って、本当に素晴らしい」って思ってもらえるような生き方がしたい。
だから、今自分が追っている「夢」に向かって、仲間と一緒にがむしゃらに走ってる姿を、格好悪くたっていいから子ども達に見てほしい。
そして、その姿が、子ども達にとってたった一筋でも「生きる」ということの光の道標となるのなら、大人だっていくらでもがんばれると思う。
by MUNE
Posted by 宮古島男子保育士連合會 the男塾 at 01:38│Comments(0)