
2011年01月19日
一番乗り!
ついに、この日を迎えました。
宮古島男子保育士連合會the男塾ブログ開設!
実は、年末の集会で「ホームページを立ち上げよう!」という案件が出て、「とりあえず、ブログを始めてみよう!」ってなったわけ。
で、早速、塾生クレスさんが中心となり、このブログが始まった訳です。
それにしても、塾長を差し置いて、書き込み一番乗りです。
やる気が漲っています。
ところで、ブログのカテゴリーは「育児」となっていますが、ボクとしては、何でもありで書き込んでいきたいと思っています。
他の塾生達はどうでしょう?
とは言っても、やはり男塾の活動報告が主になってくると思います。
今年は、「やってみる年」にしたいですね。
「やりたい」ではなく「やってみる」
それにしても、この「男塾」には可能性を感じます。
様々な案件が定例会で出ていますが、絶対に否定する者がいない。
たとえば、「今度、○○学校で読み聞かせをしよう」という案が出たとする。
これに対して、否定的な返事は一切無い。
特に、「お互いを尊重しましょう」などという約束を取り決めているわけではなく、みんなが心から「そうしたい」と思っているのだ。
それどころか、「こういう風にしたらもっと良くなるんじゃないか?」とか「自分は○○が得意だから、この分野は任せてください」とか、どんどん良い方向に進んでいく。
何よりも、案だけで終わることなく、即実行にうつせるのも、このメンバーの良いところだ。
つまり、まとまりが良い。
ボクらの共通の目的は「宮古島の子ども達のために」。
この最高のメンバーと、「夢」に向かって切磋琢磨できることは、ボクの誇りだ。
「島建ての礎となりし子は宝」
これから島を担っていく新たな世代に、夢と希望と生きる力を与えられるように。
by MUNE
宮古島男子保育士連合會the男塾ブログ開設!
実は、年末の集会で「ホームページを立ち上げよう!」という案件が出て、「とりあえず、ブログを始めてみよう!」ってなったわけ。
で、早速、塾生クレスさんが中心となり、このブログが始まった訳です。
それにしても、塾長を差し置いて、書き込み一番乗りです。
やる気が漲っています。
ところで、ブログのカテゴリーは「育児」となっていますが、ボクとしては、何でもありで書き込んでいきたいと思っています。
他の塾生達はどうでしょう?
とは言っても、やはり男塾の活動報告が主になってくると思います。
今年は、「やってみる年」にしたいですね。
「やりたい」ではなく「やってみる」
それにしても、この「男塾」には可能性を感じます。
様々な案件が定例会で出ていますが、絶対に否定する者がいない。
たとえば、「今度、○○学校で読み聞かせをしよう」という案が出たとする。
これに対して、否定的な返事は一切無い。
特に、「お互いを尊重しましょう」などという約束を取り決めているわけではなく、みんなが心から「そうしたい」と思っているのだ。
それどころか、「こういう風にしたらもっと良くなるんじゃないか?」とか「自分は○○が得意だから、この分野は任せてください」とか、どんどん良い方向に進んでいく。
何よりも、案だけで終わることなく、即実行にうつせるのも、このメンバーの良いところだ。
つまり、まとまりが良い。
ボクらの共通の目的は「宮古島の子ども達のために」。
この最高のメンバーと、「夢」に向かって切磋琢磨できることは、ボクの誇りだ。
「島建ての礎となりし子は宝」
これから島を担っていく新たな世代に、夢と希望と生きる力を与えられるように。
by MUNE
Posted by 宮古島男子保育士連合會 the男塾 at 23:55│Comments(0)